読書アウトプット記録

本から学んだ内容をアウトプットすることで自分自身の記憶に深く落とし込むことを目的としています。

向山型特別支援の授業パーツ

実践したいこと

 

*立ったり座ったりさせるパーツ

出来たら立つ

出来たら座る

を、授業の中に組み込んでいく。

メリットは、

・動くことで多動が抑えられる。

・教師から見て達成率を把握できる。

・優位に立ちたいという気持ちから、 

 活動のモチベーションがあがる。

という3つがある。

 

*音読○に印をつけるパーツ

学力の基本は読み書き計算。

音読を毎日の学習の中に組み込んで、読みの力を保証していくことは大事。

音読をさせる際題名の横に丸をつけ、1回読むごとに鉛筆で塗らせる。

達成率が可視化されてモチベーションになる。

 

 

*漢字の成り立ちを教える授業

 

漢字の成り立ちを教える授業を、余った時間や授業開きの時間で行う。

向山の授業実践をそのまま追試する。

知的で面白い授業を組み込んでいけば、子どもたちの授業に対する姿勢も変わってくる。

 

 

指示はなるべく言葉を削る。

 

子どもにとって、必要以上の説明は情報の洪水になる。

指示したり、発問したらするときはなるべく言葉を削る。

「何を伝えたいか?」

「何を聞きたいか?」

を明確にし、それのみを端的に伝える。

 

 

なるべく視覚に訴える

 

発達障害の子どもは、ほとんとが視覚優位である。

耳で聞いて理解する力が弱く、目で見て理解する力が強い。

何か指示をするときはなるべく視覚的に理解させる。

例えば、教科書の〜ページを開きます。

と指示するのであれば、実際にそのページを見せながら指示する。