読書アウトプット記録

本から学んだ内容をアウトプットすることで自分自身の記憶に深く落とし込むことを目的としています。

授業を安定させるシステム

どうも。

おとといの夜、

「熱血、特別支援学級なんちゃら」

(題名忘れてしまいました笑)

という本を再読しました。

改めて読んで、

「支援級には授業を安定させるシステムがある」

という内容が勉強になりました。

教師力を上げるには、たくさん本を読み、

そういった教育の定石やシステム

(過去の先生が実践して上手くいったもの)

を、たくさん仕入れることだとおもいます。

今回は、その

授業を、安定させるシステム

をここにまとめておきます。

 

 

1.授業開始は待たない

 

授業開始に間に合わない子がいたとして、みんなでその子を待っていると、スタートから授業が一気にダレてしまいます。

そこで、とにかくチャイムが鳴ったら必ず何か活動を始める。

それを繰り返すことで、

準備して待っていた人が得をする

構図ができあがり、次第に全員が授業開始に揃うようになります。

そして、くだらない教師の前説から授業を始めるのではなく、いきなり活動から始めることで、子どもの学習スイッチを入れることができます。

 

 

2.見通しを持たせる

 

発達障害の子どもは、見通しが持てなかったり、することが分からなかったりして、すぐに不安になってしまいます。

不安な気持ちのままでは学習に集中できません。

活動前に丁寧に活動内容を説明し、十分な見通しを持たせる必要があります。

自分のクラスでは、

終了な見通しを持たせる。

ことを意識しています。

この授業では〜をしたら終わりだよ。

というゴールを明確にしておくことで、授業が安定するようになったとおもいます。

 

 

こんな感じですかね。

あとは、

 

・授業構成を固定する。

・活動させる。

 

といったことも有効だとおもいます。

面倒くさいので最後箇条書きで終わらせました。

でわ。