読書アウトプット記録

本から学んだ内容をアウトプットすることで自分自身の記憶に深く落とし込むことを目的としています。

「ヤバイクラス立て直し術」-中嶋邦雄-

立て直し術とありますが、クラスがヤバくなる前の予防術について学べる本です。

主に学級経営の望ましい在り方について書かれてありました。

以下学びを紹介します。

 

 

1.細いなことに厳しくする

最近多くの学級経営本を読んでいますが、どの本にも同じようなことが書いてありますね。

鉄則といってもよさそうです。

「これくらいならいいか」という初めのゆるい指導が、次第にエスカレートし荒れに繋がるということです。

「初めが緩く後から厳しく」では子どもも言うことを聞いてくれず、不満が溜まるだけなので、やはり初めから細かな指導を徹底する必要があると思います。

私はこれまでの経験では子どもの要求に「嫌われたくない」とペコペコ従ってしまう傾向があるので、気をつけたいと思います。

 

 

2.授業に遅れてくる子どもへの対応

遅れくる子どもを待つことは、

「先生は遅れても待ってくれるんだ」

という隠れたカリキュラムになってしまいます。

これも同じようなことが色々な教育書に書かれてあります。

遅れてくる子どもには、

遅れたら損をする

と言う状況を作ることが最も有効です。

なので遅れくる子には構わず授業を始め、その上で遅れてきたことを軽く指導することが大切です。

 

3.叱るときも褒めるときも熱を込める

指導が子どもに伝わるのは、やはり

教師の熱

を子どもが感じ取ったときだと思います。

褒めるにも叱るにも、相手のことを思っているという「熱」を伝えようと意識することで、結果は変わってくると思います。

熱を伝える為には、

・しっかり目を見る

・「ここがダメ」よりも、「ここを直すともっと良くなる」というニュアンスを込める

ことが有効的だそうです。

意識して取り組みたいと思います。

 

 

 

以上が主な学びです。

たくさんの教育書を読み漁る中で、段々と学級経営の定石が分かってきた気がします。

より理解を深められるよう、これからも多読を続けていきたいです。