読書アウトプット記録

本から学んだ内容をアウトプットすることで自分自身の記憶に深く落とし込むことを目的としています。

「7つの習慣」-スティーブンコヴィー-

f:id:kamechanman:20190228110524j:image

言わずと知れた世界的ベストセラー「7つの習慣」です。

本書を初めて読んだときの、頭をハンマーで殴られたかのような衝撃は未だに忘れられません。

本書は小手先のテクニックが紹介されているような他の本とは一味違います。

自分自身を内側から変革させる成功の大原則が書かれている本です。

今回の記事では1〜7の習慣の内容を簡潔にまとめて紹介したいと思います。

 

 

第1の習慣「主体性を持つ」

主体性を持つとは、「自ら率先して自分自身の人生に働きかける」ということです。

反応的な人は、上手くいかないことを遺伝や環境、他人のせいにします。

対して主体的な人は、どんな環境であろうと自らの行動で変えようと環境に働きかけます。

周りがどうであれ、自ら率先して行動を起こすのです。

そして自分の人生に対して行動を起こす責任は全て自分にあると自覚することが、「主体性を持つ」ということです。

 

「関心の輪」と「影響の輪」

第一の習慣における大事なキーワードとして、この「関心の輪」と「影響の輪」があります。

「関心の輪」とは、自分が意識を向けている全ての事象のことです。

「影響の輪」とは、「関心の輪」の中でも自ら直接影響を与えることができる事象のことです。

自分の人生に対して主体的であるには、自ら影響を及ぼすことができる「影響の輪」に意識を集中させることです。

思い返せば、遺伝や周囲の人の態度、過去の失敗など、どう足掻いても変えられない「関心の輪」に思い悩んでしまうことがよくあるのではないでしょうか。

しかし、そのようなときにこそ、自分の行動で変えられる「影響の輪」にピントを合わせることが必要です。

思い悩んでも何も起こらないことは、受け入れるしか方法がないのです。

以上第1の「主体性を持つ」習慣とは、

「影響の輪」に意識を集中させ、自ら環境に働きかける習慣

とまとめることができます。

 

第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」

「終わりを思い描く」とは、目的を意識することであり、人生の方向性をイメージすることです。

人生の選択肢に迷ったとき、明確な指針となる自分自身のブレない軸が必要です。

最終的にどこに辿り着きたいのか

人生において自分は何を大切にするのか

という自分の軸を持つことで、迷いなく行動を選択していくことができます。

つまり、人生の目的を明確にし、全ての行動や努力が目的の方向性に沿っているかと意識すること「目的を意識する」習慣が、第2の「終わりを思い描く」習慣です。

 

第3の習慣、「優先事項を優先する」

この本書における「優先事項」とは、

自己投資

のことです。

本書では人生における活動が、「重要度」「緊急度」の2つの軸から、次の4つに分類されています。

 

1.重要かつ緊急な活動

2.重要だが緊急でない活動

3.重要でないが緊急な活動

4.重要でも緊急でもない活動 

 

自己投資の活動とは、2つ目の「重要だが緊急でない活動」です。

ほとんどの人は、1の「重要かつ緊急な活動」に意識を奪われます。当然といえば当然です。

ですが、成功する為には目先の結果を優先してスケジュールを立てるのではなく、確実に自分を成長させてくれる自己投資の時間を最優先としてスケジュールを立てる必要があります。

すぐに結果に繋がる訳ではなくても、長期的な成果に繋がる自己投資の時間を毎日確保せよということです。

つまり第3の習慣とは、「自己投資の時間を最優先する」習慣ということができます。

 

4.「win winを考える」

これはお互いの利益を考えるということです。

自分だけが得をするのでもなく、相手だけが得をするのでもない。

双方が幸せになる道を探して人と関わっていこうということが、第4の「win winを考える」習慣です。

 

5.「理解してから理解される」

これは、まず「相手を理解すること」から人間関係を始める習慣です。

どんな人であれ、その人なりの考えや価値観、行動の背景があると思います。

周囲の人と良い関係を築き、協働していく為にはまず相手の理解に徹することが大切です。

具体的には

・自分ごととして人の話を聞くのをやめる

・「相手を心から理解したい」という気持ちを持って傾聴する

態度を持つことです。

このように、どんな人であれ、まずは

「理解に徹する」

ことが人間関係においては大切であり、成功のための第5の習慣の内容になります。

 

第6の習慣「相乗効果を発揮する」

これは人の持つ「違い」を尊重した上で、協力するということです。

周りと協力する為には、「全ての人は違う」ということを認識する必要があります。

人はみんなが同じように世界を見ている訳ではなく、それぞれが違った「自分の世界観」で世界を見ているのです。

その「違い」を受け入れずに、自分ペースで他者と関係を築こうとしても上手くいきません。

全ての人がそれぞれの個性を持った存在であることを認識し、その「違い」を尊重して人と接すること。

それが第6の習慣です。

 

7.「刃を研ぐ」

これは、自分という道具に投資をし続ける習慣のことです。

自分自身の人生に立ち向かう為に使える最も重要な道具は自分自身です。

そして、この先の人生において自分が出す成果は全て自分という道具を活用して作り出すものなのです。

その、唯一無二の道具である「自分」を最大限活用する為の自己投資を怠るなということが、第7の「刃を研ぐ」習慣です。

つまり、生涯学び続け、体を鍛え、精神を完全に保つといった、

「知性・体力・精神」を鍛錬する努力が「刃を研ぐ」ということだと思います。

 

 

 

以上が7つの習慣の内容です。

正直、本書に書かれてある内容は奥深すぎて、簡潔にまとめることは難しいです。

何度も何度も読み返し、この7つの習慣を自分自身の血肉としていきたいと思います。