読書アウトプット記録

本から学んだ内容をアウトプットすることで自分自身の記憶に深く落とし込むことを目的としています。

読書メモ「できる教師のPDCA思考」

いまおはようございますら。

昨日クラスの状態が良くなく、

子どもとの関係がズタズタになる夢を見た松浦です。(書いてるのは9月12日くらい)

クラスの状態が悪いとき

いつも同じような夢見るねんな〜。

 

とまあそれはさておき、

今日は読書のアウトプットをします。

 

栗田正行さんの、

「できる教師のPDCA思考」

です。

 

f:id:kamechanman:20190911063632j:image

 

今僕が成長のために実践していることを教えてくれた本です。

 

手元に本やメモがないのでかなりざっくりになりますが、覚えていることを書きたいと思います。

 

 

毎日PDCAを回す

 

PDCAとは言わずもがな、

計画・実行・検証・改善からなる

循環的なサイクルのことです。

今や個人や企業の成長には必ず付いて回る考え方だと思います。

 

このPDCAサイクルを毎日回すことで、毎日少しずつ成長していくことができます。

 

本書では、PDCAにG(ゴール)を加えた、

GPDCAサイクルが紹介されています。

 

 

Gとは、例えば

 

・もっと〜ができるようになりたい。

・こんな自分になりたい。

・仕事であんな成果を出したい。

 

といった願望や、目標のことです。

 

P(プラン)ではその目標に向けて、

具体的な手立てや行動を決めます。

 

そしてD(行動)では、実行に移します。

 

C(検証)では行動を起こした結果、成果が出たか出なかったかを振り返ります。

 

最後に、A(改善)で、振り返りからどう改善していくかを決めます。

 

そしてその改善を基に次のP(プラン)を決めるのです。

 

私は手帳にこのGPDCAを書く欄を自作で作り、毎日PDCAを立てています。

 

その日その日では、大きな成長は感じませんが、毎日自分の行動を振り返り、改善していくということを積み重ねれば、成長度合いは大きく変わってくると思います。

 

 

 

とにかく早く動く

 

「学校現場では、早く動けることは武器」

だそうです。

 

早く動くとは、2つの意味があります。

1つは、「素早く仕事に対応すること。」

もう1つは、「どんどん実践すること。」

です。

「素早く仕事に対応する」とは、とにかく

60%のできでいいから、早くアクションを起こす

ということです。

 

例えば、

提出する書類があった場合、完成度にこだわらずすぐに取り掛かり提出する。

保護者から質問があった場合その日のうちに返答する。

といったように、先延ばしをせず、すぐに行動に移るということが大切になります。

 

これは、

周囲からの信頼を得る

効率的に仕事を片付ける

という2つの意味において重要と思います。

 

そして、もう1つ「どんどん実践する。」

とは、とにかく

トライアンドエラーを繰り返す

ということです。

まあ、PDCAを速く回すとも同じ意味になります。

 

面白そうな実践や、やってみたいことがあればとにかく1度やってみるのです。

あれこれ考えてから行動するのではなく、行動してから考えるようにします。

失敗したことは改善し、うまく行ったことは続けたらいいのです。

 

まさに、

 

fail fast(早く失敗せよ)

 

ですね。とにかく行動です。

 

 

まだ他にも内容があったと思いますが、思い出せないのでこんなもんにしときます。

 

では!