読書アウトプット記録

本から学んだ内容をアウトプットすることで自分自身の記憶に深く落とし込むことを目的としています。

「子どもがパッと話を聞く教師の話し方」

教師は仕事のうちほとんどは子どもの前で話しています。

その中でも、話を聞かせられる先生と、

中々子どもに話を聞かせられない先生がいます。

話を聞かせられる先生になるための話し方のワザについて書かれた本です。

 

1.活動の意味を指導する。

子どもに活動をさせる前に、「何のためにするのか」という目的を伝えることが

とても大切です。

授業では音読、視写、話し合い、など様々な活動があります。

また授業以外でも運動会や学習発表会といった行事や、

掃除、当番、係といった様々な仕事があります。

そのような活動をする意味を、子どもにしっかりと指導するか

しないかでは子どもの活動に対するやる気が全然違ってきます。

著者の西川先生は新年度に子どもに活動の意味を考えさせ、

パワーポイントを使って丁寧に指導するそうです。

教師自身が活動のねらいをしっかりと頭に入れることにもつながります。

 

2.「~できたら~します。」

子どもに指示を出す際に、「~できたら~します。」といったように

すると指示に対する反応がよくなります。

例えばノートを書かせる際には「書いたら鉛筆を置きます。」

教科書を開かせる際には「開いたら開きましたと言います。」

といったような感じです。

反応がよくなる理由は、終了の合図があることで周りの子から遅れたくないという心理が働くからです。

また教師からするとできている子とできていない子が一目で分かるという

利点もあります。

 

3.身につけさせたいことは評価する。

例えば子供に静かに話を聞かせたいのであれば、

「話は静かに聞きます。」という指示と「静かに聞けてえらいです。」

という評価が必ず必要になります。

ポイントはしっかりと評価するということです、

指示をしただけでは子どもに行動が定着しません。

できていたら褒める、できていなかったら再度指導する、ということの

積み重ねで良い行動が身に付いていきます。

 

4.10説明するなら5は考えさせる

例えば避難訓練の際に「お・か・し・も」の約束を話す際に

教師が全て説明するのではなく、

「なんで押さないことが大切なのでしょうか。」

「し、とは何でしょうか」

といったように考えさせながら話すと、子どもが能動的に話を聞けるようになります。

途中で「みなさんはどう思いますか?」というように

問いかけることも有効だと思います。

 

 

以上が本書の主な学びです。

教師にとって「話す」スキルは最も大切といっていいくらいの

重要なスキルの一つであると思います。

ここを鍛えることが教師力を上げる近道だと確信しているので

重点的に鍛えていきたいと思います。

 

「ヤバい話し方」

仕事や恋愛などにおいて人を思い通りに動かすための話し方について、

心理学の手法をもとに書かれた本です。

 

1.メラビアンの法則を理解する。

メラビアンの法則とは、

人が何かを理解するときに、

①視覚的な情報が55%

②聴覚的な情報が28%

➂言語的な情報が7%

の割合で影響を与えているというものです。

つまり話をする際には「どんな話をしているか」

という話の内容よりも、「どんな見た目の人がどんな話し方で話しているか」

ということの方が、影響力が強いということです。

そこを理解して人とコミュニケーションを図ろうとすることが

本書で重要なポイントになります。

 

2.ポジショニング

人に話を聞かせるには、まずポジショニングが一番大事であるといいます。

「この人の話には価値がある」「この人の話を聞きたい」という

信頼を与えるということです。

 

3.とにかく褒める

相手に信頼してもらうには、とにかく褒めまくることが一番効果的です。

お世辞でもいいから、相手に媚を売る、とにかく褒めまくる。

自分のことを褒めてくれる相手のことを嫌いになる人はいません。

またピグマリオン効果といって、

期待感をもって接すると、相手がその方向に向かう確率が上がるという

効果もあります。

 

4.見た目を整える

先ほどのメラビアンの法則で説明した通り、

人の認知に最も影響を与えるのは視覚的な情報です。

格好の悪い人がボソボソと良いことを言うよりも、

スーツに身を包んだカッコいい人が自信たっぷりに薄っぺらいことを言った方が

話を聞いてもらえるのです。

 

 

以上が本書の学びです。

一番大切なことは細かいテクニックよりも、

①褒めて信頼関係を築いて、話を聞いてもらえるポジションをとること。

②見た目を整えること。

➂視覚的に伝えるようにすること。

④聴覚的に伝わりやすいようにハキハキと話すこと。

といったことだと思います。

 

 

メモ「社会科授業のUD」

動作化

動作化を取り入れると、具体的イメージを持ちやすくなる。例えば、コンビニのレジの打ち方や、尼さんのもずくの取り方を実際にやってみるといったことがある。

 

発問のスモールステップ化

①「いつどのようにどのくらいどのように」

といったことを問う発問から、

「なぜ」

を問う発問という流れで発問をするとよい。

いきなり「なぜ」を聞いてしまうと、

子どもにとってはハードルが高くなることが多い。すると社会が苦手な子はその時点で脱落してしまう。

発問を2つに分けて、まず

「いつどのように〜」

を発問して土台を揃えることで、

社会が得意な子と苦手な子の差を少なくすることができる。

 

序盤に事例を扱ってから課題設定に繋げる。

例えば導入で、

コンビニエンスストアの情報活用の事例を扱い、

「これだけしか活用できていないようだね」

と投げかけ、

「他にもある!」

となったところで、

「コンビニではどのように情報活用がされているのか」

というめあてにつなげる。

序盤に事例を扱うことで、

子どもは見通しを持つことができる。

 

メモ「国語授業のUD」

イメージから論理へ

イメージから論理という流れで指導をする。

イメージとは、説明文や物語文の内容をイメージできること。

論理とは、論理的な読み方のこと。

例えば、情景描写に着目して読む。問いと答えに着目して読むなど。

 

そしてUD化された授業ではどちらも視覚化することが大切である。

イメージを視覚化する手立ては、

・図や絵を並び替える。

・図や絵と文章をマッチングさせる。

・劇にする。

など。

論理を視覚化する手立ては、

・論理を図にする。

など

がある。

 

授業を構成するときは、まずイメージをしっかり理解させることを意識するということと、そこで終わるのではなく論理を指導することが大切と分かった。

また見える化の手立てを活用していきたい。

メモ「国語授業のUD」

説明文のイメージを持たせる

そのまま読ませるのではなく、写真と文章を部分的に見せていくことで楽しく、分かりやすく文章の内容を理解することができる。

 

分からないと言える空気を作る

分からないことを正直に分からないと言えることを価値付けていく。

例えば、

・分かった人と分からない人どちらかに手を挙げさせて、分からないに手を挙げた人を褒める。そして、分かったに手を挙げた人を指名して答えさせるなど。

メモ-人を動かす秘訣①-「人を動かす」

盗人にも5分の理を認める

 

どんな凶悪犯でも、自分のことを本当に悪人と思っている人はそういない。

皆んな何らかの背景や仕方のない理由があって犯罪を起こしている。

 

つまり、身の回りの人に対しては、非難するよりもまず理解しようとすることが大切。

非難するだけならどんな無能な人にもできる。

人と上手く付き合っていくには、

何故そのような行動を起こすに至ったのか

という行動の理由や背景を考えるようにする。

 

相手を理解しようとする、相手の思いに共感する。

それが人を動かす1つ目の秘訣である。

メモ「算数授業のUD」

教えたいことをかくす

教えたいことを隠して、子供に考えさせて気付かせる。

大人にとって当たり前のことでも、子どもにとっても当たり前と思わず、隠して提示して気付かせる。

 

定義は問い返す

定義を教えるときは、説明しただけで教えた気になっていけない。

教えた後に子どもに問い返してアウトプットさせる。

視覚的に提示できるフラッシュカードが有効的。